ヨガ

ヨガの歴史 ウパニシャッド哲学 

ヨガの歴史
紀元前2600年(インダス文明) モヘンジョダロ遺跡ではヨーガの座法の彫刻が発掘された。ヨガ瞑想、性器崇拝の起源。ヨガは後のバラモン教、仏教、ジャイナ教、ヒンズー教の修行方法に組み込まれる。
紀元前1500年(アーリア人の到来) バラモン教のヴェーダ(聖典)とその関連書物であるウパニシャッド哲学の成立。『カタ・ウパニシャッド』には、「ヨガとは、諸感覚が外側の事象に揺れぬよう、しっかりとアートマンに向けていくこと。」とヨガの説明が書かれている。
紀元前500年頃 ジャイナ教(不殺生と苦行が特徴)と仏教の成立。
紀元後4~6世紀(グプタ朝) 「サーンキヤ哲学」永遠の実在として純粋精神プルシャと根本原質プラクリティの2つがあり、プルシャは「見るもの」であり、プラクリティは「見られるもの」である。プルシャがプラクリティを見ると心、体、万物が展開すると説明する。ナワリズムにおいても意志(超意識)がエネルギー放射物(すべての物体の本質 )に触れることで知覚が生じるとしているが、それと似た思想である。

「ラージャヨーガ」瞑想や身体修練によって解脱に至るシステムをつくりあげた。教典は「ヨーガ・スートラ」(4-5世紀)でヨガの8支則が基本的な教えとなっている。

「バカヴァッド・ギーター」(4世紀頃)叙事詩「マハーバーラタ」の一部。その中でクリシュナは解脱にいたる3つの道を説いている。すなわち知識のヨガ、行動のヨガ、そして信仰のヨガ(バクティ)である。プルシャにはより高次元のプルシャ(ブラフマン)があり、そのブラフマンと合一し、解脱を実現するとしている。ブラフマン(心の内)からおこる行動を祭祀の行動と呼び、それを行い続けることによって、ブラフマンとのつながりを強めて、解脱するのが「行動のヨガ」である。
(ヒンドゥー教の二大宗派の成立)
ヴィシュヌ派 「バクティ」神へのバクティ(信愛)によって解脱できるとしている。
シヴァ派 「タントリズム」シヴァ神と神妃シャクティの性的合一による宇宙創成が説かれて梵我一如の思想は男性原理(シヴァ)と女性原理(シャクティ)の合致に置き換えられた。

「ハタヨーガ」教典は「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」(16 - 17 世紀)ラージャヨーガ(古典ヨーガ)を継承した上で、さらに中央のスシュムナー気道にプラーナを通すことで、クンダリニーを覚醒させることを目的としている。
  

ウパニシャッド哲学
ブラフマン 宇宙を成り立たせている根本原理。宇宙の始まりに姿を現し万象を生み出す創造神。
アートマン 小宇宙(人間)の本体。人間の内なる不死不変の本質。
輪廻転生 ほとんどの人間は自分の実体はアートマンであると悟らず、実体性のない我を自分自身と思い込んでいて、欲望の命ずるままに幻想を追い求め、業(カルマ)に引きずられて輪廻転生を繰り返す。
梵我一如(ぼんがいちにょ) ブラフマンとアートマンは同一であるので、自分の実体がアートマンであると悟ることにより、ブラフマンと同一化して輪廻転生から解脱することができる。