チベット密教

チベット密教の概要 人物史 ラムリム ゲルク派(下タントラ) ゲルク派(生起次第) ゲルク派(究竟次第) ニンマ派 カギュ派 死者の書(ニンマ派) 死者の書(ゲルク派)

 
チベット密教の概要

三脈(中脈、左脈、右脈)と七輪(中脈上の7つのチャクラ)

ルン(気)の体内の霊的な通り道。大きな脈管は、中央脈管、右管、左管で、これら三脈管は並走しているが上端と下端において接合しており、途中の4箇所(眉間、喉、心臓、へそ)でもチャクラで接合している。ルンは左右の脈管に流れていて、ふつう死と睡眠のとき以外には、中央脈管に入らないが、チャクラにおける接合箇所を緩め、ルンを中央脈管に流し込むことで、それが可能になる。左管と右管のルンが中央脈管にはこばれると、ティクレないしクンダリニーが活性化して中央脈管に入り、具生の体楽といった悟りが得られる。

 
ボン教 チベットの1万8千年前からの仏教渡来以前の土着の宗教とされている。ボンの九条と呼ばれる教えには、死後のバルドやゾクチエンやア字観など、チベット密教のもとになる教えがある。
   
チベット密教 チベットで7世紀頃からインド後期仏教を取り入れ、チベット密教が成立する。金剛頂経、大日経、ヘ-ヴァジュラ、サンヴァラ、秘密集会、時輪タントラなどインド仏教の幅広い時代の経典を取り入れている。仏教だけではなく、土着のボン教やインドのヒンズー教の影響も受けている。ゲルク派、ニンマ波、カギュ派、サキュ派の主な4つの宗派がある。
   

人物史  
釈迦
【三帰依文】
「仏に帰依します。法に帰依します。僧(グル)に帰依します。」 
お釈迦さま在世の時、この三帰依文を唱えてお釈迦さまの弟子になる入門の儀式を行ったと伝えられている。仏教では三法(仏・法・僧)に帰依することにより、三法から慈悲と加持を受け取ることができるとしている。
【四諦】
(苦諦)この世は一切が苦であるということ。
(集諦)苦の原因は煩悩・妄執であるということ。
(滅諦)苦の原因である執着を断つことが悟りの境地であること。
(道諦)悟りに至るためには八正道によるべきであるということ。
【八正道】
愛欲や苦行などの極端を離れて中道を歩むこと。
(正見)正しく観察する。
(正思惟)正しく考え判断する。
(正語)正しい言葉を使う。陰口や誹謗中傷をしない。
(正業)正しい行為を行なう。
(正命)正しい人生を送る。
(正精進)正しい努力をする。
(正念)正しい念を持つ。
(正定)正しい瞑想をする。
【七覚支】
悟りを開くのを助ける七つの要件。
(念覚支)こころを一点にとどめ、失念せずに常に注意力をもっていること。八正道の「正念」。
(択法覚支)法を弁別すること。八正道の「正思、正語、正業」。
(精進覚支)悟りに向かって努力すること。八正道の「正精進」。
(喜覚支)修行により喜びに住するようになる。
(軽安覚支)修行により、心身が軽やかになり、リラックスしてくる。
(定覚支)修行により、常に安定した集中力が現れる。
(捨覚支)修行により、対象への執着がない状態となる。
【四神足法】
「神」とは神通力のことで、「足」とはその因<よりどころ>で禅定を意味する。すなわち神通力を起こす禅定の方法。
(欲神足)すぐれた瞑想を得ようと意欲をもつこと。
(勤神足)すぐれた瞑想を得ようと努力すること。
(心神足)心<真理の観念>に意識を集中すること。
(慧神足)真理の観念の集中によって得られた智慧に意識を集中すること。
【十ニ縁起】
苦の因果法則。例えば愛や無明を断ち切る事によって苦から解放される。無明(真理を知らず迷いの中にいる状態)→行(過去世の業)→識(受胎の一念)→名色(受胎の心と身体)→六処(眼耳鼻舌身意)→触(出胎後の外界との接触)→受(苦か楽か普通の感受作用)→愛(渇愛、嫌悪)→取(執着)→有(この世に結びつけられている状態)→生→老死
【四念住、自灯明、法灯明】
釈尊は亡くなる直前に最後の説法で、四念住を修習することによる自灯明、法灯明の教えを説いた。
(四念住)止観法によって空を観ずること。
身念住-身体の不浄を観ずる(不浄観)
受念住- 一切の受は苦であると観ずる(一切皆苦)
心念住- 心の無常を観ずる(諸行無常)
法念住 - 諸法の無我を観ずる(諸法無我)
(自灯明、法灯明)
自灯明ー土砂のように世界に分散している自分のエネルギー(意識)を集めて中州として頼りにしなさい。
法灯明ー土砂のように世界に分散している法を集めて中州として頼りにしなさい。
<2世紀>
【般若心経】
空の思想が262文字に凝縮された経典。玄奘が西域から帰国後に大般若経を翻訳して日本に伝わる。
ナーガールジュナ(龍樹)
インド仏教の僧。中観派の祖。『中論』などを著す。
【中観派】
この世のすべての事象・概念は、縁起(あらゆるものやことが互いに依ってあるとの考え方)によって相対的に成立しているだけの、「幻影」のごときものに過ぎず、自立的なものではない。この世の全ては、空であることを観ずることが悟りである。
【二諦】
(勝義諦)言語思慮を超えた真理。すなわち空を知ること。勝義諦が得られなければ涅槃のさとりを得ることができないとする。
(世俗諦)われわれの言語や思想の世界における真理。この世俗諦によらなければ言語思慮を超えた勝義諦を説くことができない。
アサンガ(無著)
インドの出家者。伝説では弥勒(マイトレーヤ)と会い、唯識論を大成させた。
世親 (天親)
アサンガの弟。『阿毘達磨倶舎論』『唯識二十論』『唯識三十頌』『浄土論』などを著す。
【唯識派】
空性は重要な概念であるが、心的エネルギーは存在するとしている。 あらゆるものは、心すなわち識(5種の感覚、意識、末那識、阿頼耶識)によって成り立っているという考え方。自己に対する執着と外界のものに対する執着を根絶することによって、阿頼耶識が変化して解脱できるとしている。
【如来蔵思想】
人間はそれぞれが、仏の胎児を有しているという考え方。非本質的なものの心の汚れを浄化するならば無垢の法身が体得されるとしている。
<8世紀>
【秘密集会タントラ】
【六支ヨガ】制感、静慮、調息、執持、憶念、三摩地
【聖者流】ナーガルジュナ『五次第』
   
【サンヴァラ系タントラ】
【ヴァジュラヴァーラーヒー】インドの女神。インドのシャクティ(性力、クンダリニー)信仰がその源流にある。
【下方の4歓喜】クンダリーニの火を点火して、頭の白い菩提心の滴(アムリタ、甘露)が溶解する。白い菩提心は下方の4歓喜とともに滴り落ちる。
【上方の4歓喜】へその下に無分別の倶生智が生まれる。白い菩提心の滴が中央脈管の中を下方から上方へ、分別のない倶生歓喜とともに再上昇する。
   
シャーンティデーヴァ
ナーランダ僧院の僧。『入菩薩行論』を著す。
   
パドマサンバヴァ
チベット密教の開祖であり、ニンマ派と呼称される宗派の創始者。伝説上の人物。
   
サラハ
インドの僧で、シッダ(成就者)のひとりとされ、詩集『ドーハー・コーシャ』の作者として知られる。
<11世紀>
リンチェンサンポ
チベットの翻訳官。多数のインド経典や論書を翻訳した。主だったものに「秘密集会タントラ」「初会金剛頂経」がある。
アティーシャ
インドのナーランダ僧院で学び、チベットで布教する。「菩提道灯論」を著す。
ティローパ
インドの密教行者。カギュ派の祖師。マハームドラー、ナーロ六法をナーローパに教える。マハームドラーの詩、6つの忠告の言葉で有名。
【6つの忠告の言葉】
Don't recall
Don't imagine
Don't think
Don't examine
Don't control
Rest(そこにとどまれ)
ナーローパ
ナーランダー大学の僧院長になった後に、自分の役職を退き、ヴィジョンにグルとして現われたティローパを探しに旅に出る。そしてティローパに出会い、弟子となり十二年間、彼に奉仕した。
マルパ
チベットの密教者。インドに何度か留学して、ナーローパからナーロー六法を伝授され、マイトリーパーからマハームドラーを伝授される。ナーローパの継承者に指名される。
ミラレパ
チベットの聖人。マルパの弟子になり、マルパの元を離れた後は山中の洞窟で苦行して、超能力を得て悟りを得る。それからは各地を渡り歩きながら、仏法を宗教詩に歌い上げながら、多くの弟子を育成する。ミラレパの歌を集めた「ミラレパの十万歌」が有名である。
ガムポパ
ミラレパの弟子。ラムリムとマハームドラーを統合した「解脱の宝飾」を著した。
<14-15世紀>
プトゥン
密教四分法を確立した。
【密教四分法】
所作タントラ(灌頂経など)、行タントラ(大日経)、瑜伽タントラ(金剛頂経)、無上瑜伽タントラ(秘密集会タントラ、ヘーヴァジュラ・タントラ、『カーラチャクラ・タントラなど)
ロンチェン・ラプジャムパ
ニンマ派の教義を最奥義ゾクチェンを主軸にしてひとつの理論体系にまとめた。
   
ツォンカパ
ゲルク派の開祖。アティーシャの「菩提道灯論」に範をとって「菩提道次第論」(ラムリム)を著す。また「秘密道次第」(ガクリム)を著し、密教の著作も多く残している。
   

ラムリム(道次第)  
チベット仏教における顕教の教え。アティーシャ、そして後にツォンカパによって完成し、ゲルク派の根本経典となる。またカギュ派のガムポパはラムリムとマハームドラーを組み合わせ「解脱荘厳」を著し、カギャ派の聖典となる。
   
有暇具足(うかぐそく)
この世に人間に生まれたということは、稀有なことであり、その価値を理解し、大切にすべきである。
   
無常
世間のものごとは移り変わり、何も安定しているものはないと知るべきである。
   
輪廻の苦
人間界だけではなく、地獄、餓鬼、畜生は苦であって、その原因を求めるべきである。
   
業果
善業を積んだことにより、楽の果を経験するし、罪業を積んだことにより、苦の果を経験する。
   
菩提心
二元性を超えた空性と慈悲の心。
   
(六波羅蜜)
   
布施波羅蜜
執着しない心により、保有するものを与える。物だけではなく精神的な知識を与えることも含む。
   
戒波羅蜜
他者を侵害しない事。他者をよりどころにしないこと。
   
忍波羅蜜
災害と苦が生じたことにより、打ちのめされずに心が安住していること。前向きに苦をとらえる事。
   
精進波羅蜜
生活を修行の場として、全ての行為において勇猛で怠りの心と行いがまったくないこと。ここまでの修行で心にある汚れをきれいにして、禅定波羅蜜の準備をする。
   
禅定波羅蜜
心に心を安住させること(止住)。禅定を得てないのなら神通力も生じないし、般若(智慧)も生じない。

【心一境性】心に生じる働きを一つの対象に結びつけ、その他に向かないようにすること。

【所縁】集中する対象。初めは粗大なものを縁じて、後に微細なものを縁じる。

【沈没・掉挙】瞑想中に沈没(心が沈み込む)や掉挙(心が外に散る)が生じたら、心を寂静に戻す。

【等持(三昧)】努力しなくても自然に心が対象と一体化して安住している状態。
   
般若波羅蜜
心の奥底にある真理(智慧)と一つになること。

【縁起】一切の存在は原因や条件が相互に関係しあって成立しているということ。

【無自性】一切の存在は、 それ自身で孤立的に存在していない。

【空】対象と主体の二顕現が没した状態。「空性(仏性)」は本来は言語表現されず、直接に体得されることである。

【中道】すべては空であるので、執着や分別のはからいを離れた無所得の在り方にあること。

【涅槃】言葉を超えたところにある究極的な最高の真理。

【ガムポパによる般若波羅蜜】マハームドラーの導き方のようにしてから、考慮せず、思惟せず、認識せず、修習せず、伺察せずに、本地に安定させる。それを繰り返し行なう。それにより無上の正覚と楽.善すべてが生起する。

【ツォンカパによる般若波羅蜜】

(世俗諦)偽りを見る知識。

(勝義諦)正しい義を見る知識。

(勝観)止住に住するとき、真実を観ること。

(止観双運)止住と勝観の二つが相互に結びついて起こること。
   

ゲルク派(下タントラ) 我生起により、止観の修習をする。

【我生起】行者が自己を本尊として立ち上げ修習すること。「慢」と呼ばれる仏の意識(空性)も保持することが必要である。
   
所作タントラ
【四支念誦】①自己の本尊の慢②自己の眼前に自己相同の本尊の修習。③眼前の本尊の胸に安置した月輪。④月輪に布置した念誦すべき真言の文字の輪

【火に安住する禅定】我生起の本尊の胸の月輪に火を観想し、その中に真言の声(自分ではなく他者が誦えているのを聞く)を修習する。

【声に安住する禅定】火に安住する禅定から、それらを消して、聞こえる真言の音調のみに対して禅定を行ない、息を吐く時に我生起の仏身を縁じる。

【声の辺際に解脱をもたらす禅定】声に安住する禅定から全て捨離して、本尊の心を空性と一味に無行相で修習する。
   
行タントラ

経典「大日経」
【外の四支念誦】①自己の本尊の慢②自己の眼前に自己相同の本尊の修習。③眼前の本尊の胸に安置した月輪。④月輪に布置した(自分で)念誦すべき真言の文字の輪)

【内の四支念誦】①自己を本尊として生起し、その胸に月輪の円鏡を観想する。②その月輪の円鏡の中に微細な仏身を思念する。③その微細な仏身の胸に自心を月輪として思念する。④その月輪に不置された真言の文字を縁じる。

【無相瑜伽】本尊の姿かたちを離れた無顕現の三昧を修習する。
   
瑜伽タントラ

経典「金剛頂経」「理趣経」
【粗大瑜伽】】我生起して、智尊(大日、阿$95A6、宝生、阿弥陀、不空成就)を招入し、四印によって印証する。

(智尊)釈迦が該当のタントラを説くために示現した本尊の姿。

(四印)大印(身)、法印(語)、三昧耶印(心)、羯摩印(働き)

(印証)修行者が本尊と渉入し融合するために、その本尊の印(ムドラー)を結ぶこと。

【微細瑜伽】修行者自身の鼻もしくはリンガ(陰茎)の先端、あるいは臍や心臓に、微細な滴(ティクレ=ビンドゥー)か文字を置くと観想して、そこに心を完全集中する。 そのティクレや文字の中に、曼陀羅とホトケたちを生起する。

【無相瑜伽】ア字の意味を修習して無顕現の三昧に入る。
   

ゲルク派(無上瑜伽タントラ:生起次第) 経典「秘密集会タントラ」 曼荼羅の主尊となり、死、中有、生を体験し、仏と一体化するのをシュミレーション(意図)する。

【三身修道】仏身の三身(法身、報身、変化身)を観想すること。

【五現等覚】「月輪」→「日輪」→「種字(梵字)」→「三味邪(金剛杵などの象徴)」→(拡大・収束)→「仏身」の段階を経て虚空から仏身になる。

【五智】 報身のもつ智慧。曼荼羅の五仏に対応している。
(法界体性智)智の総体。
(大円鏡智)そのままを見る智。
(平等性智)すべてのものとの一体化を悟る智。
(妙観察智)あらゆるあり方を沈思熟慮する智。
(成所作智)なすべきことをなしとげる智。
   
初加行三摩地
前行
みずからが阿$95A6金剛となり、眷属である十体の忿怒尊を生成して、結界を作る。
マンダラの基礎と構造物を生成して、主尊輪(五仏、四仏母、五金剛女、八大菩薩)を生成する。そして生成した仏たちを、みずからの身体に摂取する。
【所依曼荼羅】楼閣や金剛の大地=この世界の物質的な環境(器世間)
【能依曼荼羅】主尊と眷属衆=自分自身をはじめとする生き物たち(有情世間)
ヨーガ
<死を法身として体験するヨーガ>
死の過程はまず五蘊が(色蘊・身体)→(受蘊・心の感受作用)→(想蘊・心の識別作用)→(行蘊・心の意思作用)→(識蘊・心そのもの)の順に溶け込む。
これを身体のマンダラを構成している仏たちが、光明のなかに溶解していくプロセスとして観想する。
(識蘊・心そのもの)が溶け込む段階では、(顕明・真っ白にあらわれた心)→(増輝・真っ赤にあらわれた心)→(近得・真っ黒にあらわれた心)→(死の光明・はるかに清浄で澄み渡った顕現)の順で顕現が現れる。
この過程を日輪(顕明)→月輪(増輝)→赤い蓮華(近得)→満月(死の光明)として観想する。
アヌヨーガ
<中有を報身として体験するヨーガ>
月輪からオーム・アーハ・フーム(身体・言葉・精神の象徴)の三つの種字があらわれる。→三つの種字のなかに5仏が溶解して、白い五鈷杵となる。→白い五鈷杵から仏身(中有の身体)を生成する。
アティヨーガ
<生を変化身として体験するヨーガ>
自分自身をヤブ阿$95A6金剛として、ユム(女尊)と性ヨーガを実践する。菩提心(精液)から、無数の阿$95A6金剛を生成する。無数の阿$95A6金剛たちは、ありとあらゆる空間を満たす。その後、阿$95A6金剛を溶解させ、自分自身のなかに再吸収する。すると自分自身が、変化身である青い金剛薩$57F5に変容する。
【身曼荼羅】
五如来 (五蘊)毘盧遮那(色・頭頂から額)・阿弥陀(想・額から顎)・不空成就(行・臍から脚)・宝生(受・心臓から臍)・阿$95A6(識・顎から心臓)
四仏母(四大) 仏眼母(地・臍)・マーマキー(水・心臓)・白衣母(火・顎)・解脱母(風・頭頂)
五金剛女(五境) 色金剛女・声金剛女・香金剛女・味金剛女・触金剛女
八大菩薩(八識) 地蔵(眼)・弥勒(頭頂、血管、筋肉)・金剛手(耳)・虚空蔵(鼻)・除蓋障(金剛)・普賢(各所の関節)・文殊(心臓)・観自在(舌)
十忿怒尊 右手・左手・口・金剛・右肩・左肩・右膝・左膝・頭頂・足底
マハーヨーガ
<智尊(いづこからやってくる究極的実在)を呼び寄せ、三昧耶尊(我生起した本尊)と一体化する>
智尊には、身体・言葉・精神の三金剛の別があり、その三金剛を順番に身体の中に導入して加持する。
毘盧遮那と仏眼母と眷属たちは白い光明に溶解して、頭頂から身体のなかに入ってくる。
阿弥陀と白衣母と眷属たちは赤い光明に溶解して、舌から身体のなかに入ってくる。
阿$95A6とマーマキーと眷属たちは青い光明に溶解して、胸から身体のなかに入ってくる。
三昧耶尊の胸に智尊を観想し、智尊の胸に三摩地尊を青いフームの文字として観想する。
マハーサーダナ
<性瑜伽により、楽空無別の智慧を体験する。>
観想によって明妃を生成して、性瑜伽を行なう。
マンダラ最勝王三摩地
ユムの蓮華のなかに三十二尊を生成する。(生成の門)
そのホトケを身体の外に向かって、ありとあらゆる方向に放出する。(放出の門)
そのホトケたちが、衆生の汚れた業を清める。(行為の門)
ホトケたちを一つに集める。(集約の門)
智尊をお呼びして、ホトケたちと混ぜ合わせて一体化する。(混合の門)
ヤブコムがホトケたちに菩提心(精液)によって灌頂を授ける。(灌頂の門)
マンダラのあるべき位置に、あるべきホトケたちが住する。(安住の門)
羯磨最勝王三摩地
微細な滴のなかに、完全な構造物とホトケたちによって構成されるマンダラを観想する。(微細な分別のヨーガ)
念誦を行なう。(三昧耶の念誦、輿の念誦、忿怒の念誦)
【三昧耶の念誦】胸の種字を真言が取り巻いていると思念しながら念誦する。
【輿の念誦】数珠つなぎになっている真言がヤブ(男尊)の口から中央脈管を下って男根、ユム(女尊)の女陰、ユムの中央脈管、ユムの口、ヤブの口へと循環する。
【忿怒の念誦】輿の念誦とは逆循環で、数珠つなぎになっている真言を循環させる。
主尊父母が涅槃の光明に溶融する。(変化身が法身に帰入してゆく)
四仏母が歌で勧請して主尊父母が再び立ち上がる。(法身に帰入した主尊を変化身として再びよみがえらせる)
【外供養】曼荼羅の仏に5種供物(焼香・華鬘・燈明・塗香・飲食)を実際にささげる。
【内供養】曼荼羅の仏に髑髏杯に五肉と五甘露を満たしたものを、観想によってささげる。
【秘密供養】我生起の本尊と明妃が交会して、具生の大楽を仏にささげる。
曼荼羅を収斂する。
常日頃の食事をとる時も、内供養のように仏に供養するように観想する。(食事のヨーガ)
睡眠の時は、自分自身が光明となり、楽空無差別を体現していると瞑想しながら寝る。(睡眠のヨーガ)
起床の時は、仏母の歌で勧請して起きるとおもいつつ起きる。(起床のヨーガ)
   

ゲルク派(無上瑜伽タントラ:究竟次第) 中央脈管にルンを入れて、心臓のチャクラにルンをしみ込ませ、実際に幻身(報身)と光明(法身)を体験する。
   
三脈
チベット密教では人間の身体には目には見えない脈管が張り巡らされていて、特に重要なのは背骨の内側に沿ってある中央脈管とその左右にある左管と右管であるとしている。中央脈管の上端は頭頂部から、下端は性器まで延びている。左管と右管は、上端は左右の鼻で、下端はへその下で中央脈管とつながっている。中央脈管は通常は真空であるとされている。
   
チャクラ
眉間のチャクラ(大楽輪)・・男性原理である白い滴が宿る場所。白い滴を増大させる瞑想に使われる。
  喉のチャクラ(受用輪)・・REM睡眠時に活動し、夢と密接な関係があるので、夢を利用する瞑想に使われる。
  心臓のチャクラ(法輪)・・空性が光明としてあらわれる場所。光明の瞑想に使われる。
  へそのチャクラ(変化輪)・・精液を増大する機能を持つ場所。またクンダリニーの火が燃える場所である。
   

 ルン(風)

 

プラーナ(気・エネルギー)の概念と同じである。目には見えないが左右の脈管や全身を巡回している。ルンが粗大身体レベルで現れたものが呼吸である。ルンと意識はむすびついているので、ルンを精神集中や呼吸によって導き、意識の動きにしたがわせることができる。例えば頭頂のチャクラに意識を置くと、ルンも意識と一緒に頭頂のチャクラに行く。左の脈管のルンの流れは5蘊(色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊)を表している。右の脈管のルンの流れは5大元素(地・水・風・火・空)を表している。中央脈管は普通は真空だが、修行によってルンが流れるようになると大楽(心を一点に止める”止”を得た際の心身の楽)を得る。
<根本の五風(ルン)>
【アパーナ・下行】緑、排泄や生殖、風、不空成就
【サマーナ・等住】黄、消化、土、宝生
【プラーナ・持命】青、呼吸、水、阿$95A6
【ウダーナ・上行】赤、唾液などの流れ、火, 阿弥陀
【ヴィャーナ・遍満】白、体の動き、空、毘盧遮那
<支分の風(ルン)>
根本の五風から分岐して、眼、耳、鼻、舌、身体全体に偏満している。
   
      
ティクレ(不壊の滴)

心臓のチャクラにある上半分が白で下半分が赤の小さな玉状の粒。父親に由来する白い界、母親に由来する赤い界、前世に由来する甚だ微細な心(霊魂)、その心の乗り物となっている甚だ微細なルンという四者が一つに集まったもの。ティクレは、その人の臨終時まで、胸のチャクラの中心に、不活性状態で安住し続けるが、人が死ぬと左右の脈管から真空の中央脈管にルンが注ぎ込まれ、ティクレの中に集められ、微細な意識体であるティクレが覚醒して来世に旅立つとされている。

   
      

不壊の滴(ティクレ)の白い界の一部が頭頂のチャクラへ移動し、以後はそこが白い滴の中枢になる。同様に赤い滴の一部が臍のチャクラへ移動しそこが赤い滴の中枢となる。頭頂と臍のチャクラでは白赤二滴が随時生成されている。明妃の観想などによりへその位置にあるチャンダリニーの火を燃やして、眉間の白い滴(甘露)を中央脈管の下へ滴り落としてチャクラや秘所にためるチャンダリニー行法がある。

   
      
脈管とルンと滴の関係
脈管とルンと滴の関係を馬車に例えるなら、中央脈管は道で、ルンは馬で、騎手は意識で、滴は騎手の滋養物にたとえられる。意識はルンによって中央脈管を移動して、滴によって意識と空性との結びつきを頑固にすることができる。
   
      
EVAM
Eは空を表し、VAは楽(滴)を表す。Mは楽と空との結合を表す。楽と空の両方が必要で、その片方だけでは光明にたどりつけない。楽(滴)により意識は拡散せず、空にとどまることができる。楽という主体によって、空という客体を認識できる。水がミルクと混ざり合うように、楽(主体)と空(客体)が混ざり合う。これを楽空無差別という。
EVAMのもう1つの意味として、Eは光明を表し、VAは幻身を表す。Mはその結合である双入を表す。心は光明で、身体は清浄な幻身である双入の段階が、最終段階であるとしている。
   

【秘密集会タントラ】 

<六支瑜伽> 秘密集会タントラの六支瑜伽と五次第の関係は、制感と静慮は定寂身に、調息は定寂語に、執持は光明に、憶念と三摩地は双入にそれぞれ含まれるとツォンカパは述べている。
【制感】 欲(五欲)を引っ込めて、十種の感覚器官に集める。
【静慮】 (尋) 三秘密{身、口、意}・五仏を調べる。  (伺) 三秘密{身、口、意}・五仏を享受する。  (喜) 中央脈管の下端の秘所に滴を観想することにより、喜びを得る。 (楽) 中央脈管にルンを集めることにより、楽を得る。  (心一境性) 心が空に近づき、心が平穏になる。
【調息】 五智(五仏)・五色の息(ルン)を収斂して滴として、秘所の先端や顔の鼻先や心臓の中心に滴を観想する。金剛念誦を行う。
【執持】 感覚や客体が消滅して、陽炎、煙、蛍、灯明、顕明のヴィジョンを体験する。
【憶念】 光明の状態から報身を観想する。
【三摩地】 報身が完成する。
   
   
(秘密集会五次第) 定寂身、定寂語、定寂心、幻身、光明、双入
定寂身(じょうじゃくしん) 定寂身とは、中央脈管の下門(秘所先端)に滴を修習することによってルンが中央脈管に入り、倶生の大楽を感じられるようになった段階である。
   

微細瑜伽

自分自身やこの世界を曼荼羅として、滴の中に凝集させて、中央脈管の下門(生殖器の先端)からその滴(ルン)を中央脈管に入れる行法である。
   

チャンダリニーの火

チャンダリニーの火が燃え、頭頂の白い菩提心(滴)が溶ける。白い菩提心が下降してチャクラを通過する度に歓喜が生じる。これを下降の四歓喜という。最後の秘所における倶生歓喜を楽空無差別の智として信解する。
   

倶生の大楽 

中央脈管の中に風(ルン)が入って、留まり、しみ込んだことで生じる楽を言う。 倶生の大楽が生じたら、この楽を認識主体として、空性を対象客体として、楽と空を一味に結びつけて観想する必要がある。楽と空を結びつけることを「楽と空を封印する(seal)」といい、これにより禅定後も楽と空を認識することができるようになる。
   
定寂語(じょうじゃくご)

中央脈管に入ったルンを心臓のチャクラに集める段階。調息や金剛念誦を繰り返し修習することで、胸のチャクラの上下にある中央脈管の結び目が次第に解かれ、ルンが心臓のチャクラに集まる。

   
 
調息
【胸における真言の滴の観想】 意識を集中させるとルンもそこに集まるので、胸のティクレ(不壊の滴)をア字として観想する。さらに金剛念誦を行うことにより、ティクレ(不壊の滴)にルンを集める。滴への瞑想を文字(種字)への瞑想によって行う時は、文字を見るのではなく、自分自身の意識が文字の中に入り込むというイメージで瞑想する。そうすると意識と滴を混ぜる瞑想が楽にできる。
【鼻先における光の滴の観想】 顔の鼻先に光の滴を観想しながら金剛念誦を行い、息の出し入れによって中央脈管の結び目を解く。
【秘所における物質の滴の観想】 さらに強力に楽を引き出し、胸にルンを集めることを強化する。
   
 
金剛念誦
真言と呼吸は結びついている。金剛念誦は、呼吸の吸気、保持、呼気の三つのそれぞれの音調を三文字(オン、フーン、アー)の音で表すことにより、呼吸を真言によって操作する。オンの音では吸気とともに上方のルンを下方へ圧力をかけ、フーンの音では呼気とともに下方のルンを上方へ圧力をかけて、心臓にルンを集める。そしてアーの音ではルンが心臓にある不壊の滴にとどまるように観想する行法である。
   
   
定寂心(じょうじゃくしん)  定寂心(じょうじゃくしん)とは、金剛念誦などの修行により、中央脈管に入ったルン(意識)が心臓にある不壊の滴に集まり、溶け込むことにより、意識が次第に空性に近づいてゆく段階である。意識が空性に近づくにつれて、順番に、陽炎、煙のようなもの、蛍のようなもの、灯明のようなもの、顕明(白)、増輝(赤)、近得(黒)のヴィジョンが現れ、最後に譬えの光明体験をするとしている。譬えの光明とは、主観と客観の分別が残っている状態での光明体験で、仮の光明体験のことをいう。  意識が空性に近づき、ルンが心臓にある不壊の滴に溶け込んだ時に行う修行として、チャンダリニーの火の行がある。智印と呼ばれる観想上だけの女性パートナーと性ヨガを行い、へそにあるチャンダリニーの火を燃やし眉間にある白い滴を心臓のチャクラに滴り落とすことで、意識と空性の結びつきをより頑固にすることができる。

【空性に至る過程で起こるヴィジョン】空性に近づき、ルン・滴・意識が胸のチャクラにしみこむにしたがって、陽炎→煙→蛍→灯明→顕明→増輝→近得→光明体験が起こる。
①陽炎 色蘊・地の元素の崩壊
②煙のようなもの 受蘊・水の元素の崩壊
③蛍のようなもの 想蘊・火の元素の崩壊
④灯明のようなもの 想蘊・風の元素の崩壊
⑤顕明(白のヴィジョン) 頭頂のチャクラの中にある白い心滴が胸のチャクラの上まで降りてくる。
⑥増輝(赤のヴィジョン) へそのチャクラの中にある赤い心滴が胸のチャクラの下まで昇ってくる。
⑦近得(黒のヴィジョン) 白い心滴と赤い心滴が胸のティクレに溶け込む。
⑧光明 勝義の光明の前に、譬えの光明が現れる。
   
 
偏満風の金剛念誦
偏満風とは、全身の節々まで行き渡るルンのこと。その偏満風を金剛念誦によって、中央脈管に入れてティクレにしみ込ませる行法。
   
 
有瓶
一定範囲にルンを流入させて集め、一定時間そこで閉じ込めるように把握する行法。定寂心で修習する場合は、上下のルンをティクレへ誘導して合流させ、しばらくそこで把握する。
   
 
羯磨印・智印
羯磨印はチャンダリニーの火の行の補助となる生身の女性パートナー。智印は観想上だけの女性パートナーの事。どちらもチャンダリニーの火を活性化するために使用するが、羯磨印の使用はチベット密教では自粛されている。定寂心の段階でルンが心臓に溶け込み意識が空性に近づくので、その段階で智印との性ヨガの観想により、チャンダリニーの火を活性化させて白い滴を心臓のチャクラに滴り落とすことで、意識と空性の結びつきを頑固にすることができる。
   
   
幻身
定寂心の譬えの光明の体験から、不浄の幻身が出現する。幻身とはルンと心からできた身体で、幽体のことである。主観と客観の分別のある譬えの光明体験から出現したので、輪廻転生の原因となる煩悩がまだ残っているので、不浄の幻身と呼ばれている。
【睡眠との和合】 覚醒時に中央脈管にルンを入れ、不壊の滴に集め、溶け込ませて四空の最も簡単なものが生起し得るようになった修行者は、睡眠時を利用して、覚醒時の四空と睡眠時の四空を混合できるようになる。覚醒時に定寂心に熟練していれば眠る直前にルンを中央脈管に入れ、不壊の滴にルンを溶け込ませることで、覚醒時の四空と睡眠時の四空を混合させて、四空の最後の譬えの光明から幻身を出現させられるようになる。
   
光明
幻身を出現できるようになった行者は、幻身を立ち上げた時に、まず光明が現れるように努めなければならない。そして光明が現れたら、頓観(とんかん)と漸観(ぜんかん)の観想を幻身の状態で繰り返し行なうことにより、勝義の光明を体験することを目指す。勝義の光明とは定寂心の譬えの光明とは違い、主観と客観の区別がなくなっている光明体験をいう。
   
 
頓観のヨーガ
幻身を立ち上げてから、心臓から光を放出させ、頭の先から、足裏まで、幻身の身体を、心臓の光明に収斂させて、光明に入る観想法である。
   
 
漸観のヨーガ
幻を立ち上げてから、最初に、世界全体を光明に溶け入れる。次に、その光明に自分自身を溶け入れるのを観想する観想法である。
   
   
双入
勝義の光明に入ったら、観想によって幻身を立ち上げる。そうすると不浄な幻身は浄化されて、勝義の光明とルンから成立した清浄な幻身が生まれる。その心は煩悩がなく、その身体は清浄な幻身なので、双入という。一度、清浄な幻身を達成しても、成仏するまで学ぶべきことある段階を有学の双入という。有学の双入の段階から何度か勝義の光明体験をして、清浄な幻身を立ち上げることにより、学ぶことがなくなり、無学の双入の身体となって成仏する。
   

ニンマ派  
九乗
三つの外の乗
(顕教)
【声聞】自己の解脱のみを目的とする
【独覚】師なくしてひとりで悟る
【菩薩】一切の衆生の救済を目的とする
三つの内の乗
(密教)
【クリアー乗】所作タントラ
【ウパ乗】行タントラ
【ヨーガ乗】瑜伽タントラ
三つの秘密の乗
(無上瑜伽)
【マハーヨーガ】生起次第:父タントラ
【アヌヨーガ】脈管、ルン、滴:母タントラ
【アティヨーガ】ゾクチェン
   
ゾクチェン(大究竟)
ニンマ派ではゾクチェンを最高奥義としている。ゾクチェンとは基盤の意味で、本体(空性)と自性(光明)と慈悲(エネルギー)の3つの側面がある。この3つの側面がある基盤への気づきをリクパという。修行者はリクパの状態を維持する。食う、歩く、働く、座る、眠るといった日常生活のさまざまの行為においても、リクパの状態を維持するようにする。そうすると、いろいろな超能力が発現して、最終的には肉体は光に溶け入って虹の身体を手に入れることができるようになる。 
   
   
<ゾクチェンの三つ組みのグループ(基盤、道、結果)>
   
基盤(シ)
基盤は本体(空性)と自性(光明)と慈悲(エネルギー)である。光明は、五仏、五智、五光の出現土台である。光明を感覚的にとらえると楽になる。

<エネルギー>光明とは空性に内在されている潜在エネルギーである。そこには、音、光、光線として現出してくる原初の潜在エネルギーが内蔵されている。実体があるわけではないが、水の中に月が映し出されるように、相互依存(縁起)によって、空性の中に、すべてが光明においてあらわれてくる。エネルギーはツァル、ロルパ、ダンとしてあらわれてくる。
【ツァル】自分のエネルギーであるにもかかわらず、それがあたかも外部の世界のように、見える世界としてあらわれてくる。化身と結びついている。
【ロルパ】自分のエネルギーであるが、心の眼に映る内的に経験されるイメージとして、あらわれる。報身と結びついている。
【ダン】自分のエネルギーであるが、無形で形を持たないものとして、あらわれる。法身と結びついている。

   
道(ラム)
   
セムデ
段階的に三昧に入っていく修行法
【シネー(止)】
対象を決め、あるいは対象はなしに、意識と視線を固定する。
【ラントン(観)】
内的な「見張り人」なしで、修行はすすめられるようになる。
【ニメ(双修)】
シネーとラントンが、同時に生じる。二元論的関係が解体する。
【ルンドゥップ】
日常のあらゆる行為の最中においても、ニメの境地が存続する。
   
ロンデ
いきなり三昧に入っていく修行法
【サルワ(透明な輝き)】
両目を開けて明晰な状態でいる。ただ知的な明晰さとはまったく別種のものである。
【ミトクパ(空性)】
両目はあけたままで、虚空をみつめる。たとえどうのような種類の思考が生じてきても、いっさいさまたげられない。
【デワ(楽)】
楽を生じるには下の門(肛門)を少し締め付ければいい。
【イェルメ(統合)】
サルワ、ミトクパ、デワをすべて統一することによって、三昧に入る。
   
メンガギデ
三昧を日常生活で持続するための修行法
【山のチョーシャク】
身体がどんな姿勢を取っていても、それがそのまま修行の姿勢である。
【海のチョーシャク】
目がどんな位置にあろうと、それが修行の位置である。
【リクパ・チョーシャク】
あるがままの境地に、とどまっている。セムデのルンドゥップ、ロンデのイェルメと同じである。
【ナンワ・チョーシャク】
ダン、ロルパ、ツァルを、すべて自分自身のエネルギーとして経験する。
   
【テクチューの修行】
本体(空性)の浄化により三昧を深めていく修行。空の活力から発した動ずる心を尽滅の場に送る。
【トゥゲルの修行】
本性(光明)の浄化により三昧を深めていく修行。リクパ(むきだしの心:光:エネルギー)の顕現→顕現の増大→顕現の完成→存在の消滅(肉体が光に溶け込む)。
   
結果(デブ)
虹の身体を獲得して、最終的にブッダの三身(法身、報身、変化身)を獲得する。
   
   
ア字観
ゾクチェンの三昧を維持するための瞑想法。それぞれのチャクラにア字を観想し続ける。チャクラごとに別の文字を観想する方法もある。その場合は頭頂のチャクラは「ハム字」を、喉のチャクラは「オーム字」を、心臓のチャクラは「フーム字」を、へそのチャクラは「ア字」を観想する。観想する時は意識を中央脈管の中に集中する。また客観的に文字を見るのではなく、文字の中に意識が入り込むというイメージで観想する。ときどき「ア」と唱えながら集中する。白いア字は人間の仏性(空性)を表している。人間の本質には音、光、光線として現出してくる原初の潜在エネルギーが内臓されており、白は光をア字は音を象徴している。 
   
息子の光明

太陽をたとえにすると、空を雲がおおっているけど、雲の切れ目から、太陽がかすかにかいま見えるころがある。これを息子の光明と呼ぶ。修行するのは、この息子の光明を育てるためだ。
【自然な楽の光明】性的合一の倶生の喜の瞬間の存在する。
【清明な光明】三昧が昼も夜も生活のすべてに浸透した時に存在する。
【無分別の光明】心の執着と分別が消え去った時に存在する。

   
母なる光明
自然の光明(母なる光明)は眠りに落ちて意識が機能していない時に始まり、意識がはたらき始めて夢が始まる時に終わる。睡眠と死は対応していて、人が死んで意識がなくなると、光明が現れ(法性のバルド)、しばらくすると夢のからだ(中有のバルド)が現れる。じぶんの状態を認識し、自覚してはいるけれども、思考をはじめとする意識の機能は、まだはたらき始めていない状態こそ、母なる光明と出会う時だと言われている。そのことを「母なる光明と息子の光明が融合する。」と呼ぶ。
   
夜の修行
夜眠る時に心臓や喉に白いア字をとイメージしたまま身体をリラックスさせて眠る。心臓のア字はティクレ(明智・みずからの本質)を表し、ア字に意識(ルン)をとどめたまま眠ることにより、眠りの中でも明智を保つことができるようになる。眠りの中で自然の光明を自覚できれば、法性のバルドの修行になる。またその後で夢が生じてきても、夢を見ていることを明晰に自覚することができる。夢の中で幻身を訓練することによって、中有のバルドの修行にもなる。
   
   

カギュ派 ティローパ、ナーローパ、マルパ、ミラレパ、ガムポパと続く師弟関係から派生した。中心教法にマハームドラーとナーロー六法などがある。マハームドラーと呼ばれる高い密教の見解は、中央脈管に流入するルンによる空性大楽と関わっている。
   
大印の秘法(マハームドラー)

[一点集中(止)]

集中して、心の本質に心を安住させる段階。

[無技巧(観)]

心の本質に心を安住させたら(止)、何についても考慮せず、思惟せず、認識せず、修習せず、伺察せずに観察する(観)。

[一味]

心が空性に溶け込み、主体と客体の区別がなくなる(子光明と母光明の合一)。

[無学]

止観の瞑想をすることなしに、一味の境地になる。その状態を持続する。
   
ナーロー六法

チャンダリーの火、幻身、夢見、光明、中有、ポワの6つの行。チャンダリーの火の行は他の行の基本となるので必須だが、他の行は好きなのを選んですればよい。ナーロー六法を要約すると、覚醒時、睡眠時、死後のそれぞれに光明と一体化する行ともいえる。カギュ派を代表する実践方法だが、それ以外の宗派でも実践されている。

   
チャンダリーの火(ツンモ)の修行法
①息を吸い込み、左右の脈管から、へその下に息(ルン)を送る。→息をできるだけ止め、肛門をしっかり締めて下腹部を圧迫して、中央脈管にルンを保持して圧迫する。(瓶瑜伽)→中央脈管にルンが入り、ルンによって赤い滴にチャンダリーの火が点火して、燃え上がると観想する。
  ②想像上の明妃(智印)との性瑜伽の観想を行う。それによってますますチャンダリーの火が燃え上がる。
  ③チャンダリーの火によって、頭の白い菩提心の滴(甘露)が溶解されて、したたり落ちる。そうすると赤いクンダリニーの火がますます燃え盛り、白い菩提心の滴(甘露)が溶解される。
  ④白い菩提心の滴が中央脈管の中を上方から下方へ、それぞれのチャクラを通り、それぞれのチャクラに濃縮される。濃縮された滴に集中すると歓喜が起こる。これを下方の4歓喜という。最後に中央脈管の下にある男根に到達したらそこに留めて保持する。
  ⑤男根で白い菩提心の滴を漏洩されず蓄積されると、歓喜と空性が結合されて無分別の倶生智が生まれる。白い菩提心の滴が中央脈管の中を下方から上方へ、分別のない倶生歓喜とともに再上昇する。これを上方の4歓喜という。
   
【ヘーヴァジュラ・タントラによる四歓喜】
①歓喜(接触を求めることによる)→②最勝歓喜(楽を求めることによる)→③離喜歓喜(愛欲から離れる)→④倶生歓喜(最高の歓喜)の順に歓喜が進む。
   
【サンヴァラ系タントラによる四次第】
①四輪三脈を観想する。→②応輪のチャクラに火をともし、心輪のチャクラにある五蘊(分別)を焼き滅ぼす。→③大楽輪から甘露(アムリタ)が分泌され、報輪、心輪へとしたたり落ち無分別という至福の喜びが体験される。その後応輪に安住する。→④応輪で無分別の至高体験がますます確固としたものになっていきついには倶生智が体験される。
   
【ツンモの効果】
①身体に熱を感じる。②病気になりづらくなる。③カルマ(執着)を断ち切れるようになる。④智慧が生まれる。
   
光明
【母光明】 死に向かう状態のときに見える光。常に光り輝いているが、生きている間は五蘊(色・受・想・行・識)に妨げられ普通は見ることがない。
【子光明】 修行により心の内面に感じられる空性や顕現のこと。母光明を太陽に雲に例えると、子光明は雲に覆われた太陽に例えられる。
【和合光明】 意識が母光明に溶け込み一体となる光明体験のこと。

<昼の修行>
【カルマムドラー】 智印(観想上の明妃)と性瑜伽をする。そうするとアムリタが滴り落ち、心臓のチャクラの結び目を緩める。そしてルン(意識)が不壊の滴(ティクレ)に溶けこみやすくなる。
【マハームドラー】 何も考えない状態を持続する修行によって、光明(空性)に近づき、ルンが心臓のチャクラに集まる。そしてルン(意識)を心臓のチャクラに集めてとどめて分散させないようにし続ける。ルンが心臓のチャクラにある不壊の滴(ティクレ)に溶けこむと、光明の体験をする。

<夜の修行>
  五蘊(色・受・想・行・識)が消える眠りを利用して光明体験をする。右脇を下にした釈迦の入滅の姿勢で眠る。→心臓にある4つの花弁の蓮(HAMの文字)に自分自身が溶け込むのをイメージする。→三日月に溶け込むのをイメージする< ) >→ 点< 。 >に溶け込むのをイメージする。 →ナーダ音だけが聞こえるのをイメージする。 →光明の中にいるとイメージしながら眠る。
   
幻身
【夢の身体】睡眠中の夢や幽体離脱の身体。ルンからできていて、一時的なものである。夢の身体で収斂観(光明)することによって、不滅の幽体を開発することができる。
【中有の身体】その原因が、死の光明とその光明の乗るルンである身体。煩悩を捨てたわけではないので、また輪廻転生する一時的な身体である。中有の身体を浄化することによって不滅の幽体を獲得することも可能である。
【不滅の幽体】譬えの光明から不浄の幻身(幽体)が生まれ、勝義の光明から清浄な幻身(虹の身体)が生まれる。勝義の光明と清浄な幻身を得た修行者は完全無欠な心と身体を得たことになり、輪廻転生から解脱する。

幻身の修行法
①自分自身を鏡に映して観察する。自分自身が鏡に映された自分と同じような幻影にすぎないと悟る。
②守護尊を鏡に映して、その守護尊が鏡と自分の中間に現れるようにイメージする。そして守護尊と合一(我生起)する。
③中央脈管にルンを入れ、中央脈管にとどめ、ルンを心臓のチャクラに溶け込ませる。そうすると陽炎、煙、蛍、灯明、顕明、増輝、近得の顕現が現れ、光明体験をする。それから光明を心にルンを体にした幻身が生まれる。(五次第)
④心をサマーディ(主観と客観の2元論を超えた状態)に導く。瞑想が終わった後も全ての事象が幻にすぎないと認識する。それにより幻身もサマーディの境地に安住するようになる。
   
夢見
(夢の修行の目的)
<夢の保持> 夢の内容を持続させる。
<夢の浄化> カルマが原因の夢ではなく光明が原因の夢を見るようにする。
<夢の訓練> 夢を思い通りに変えてコントロールする。夢の身体をコントロールする。
<空性の瞑想> 夢の中で空性を瞑想して光明体験をする。
(テクニック)
①日常生活でも全ては無常で幻であると考えることに慣れることによって、夢の中でも夢を幻と思うようになり、夢をコントロールできるようになる。
②夢を保持したいという強烈な決意を持って寝る。
③秘所の先端に黒いティクレ(滴)をイメージする。それによりルンが中央脈管に保持され、夢の内容が保持できるようになる。
④喉のチャクラ(夢が現れる場所)に赤いティクレ(滴)をイメージして、その中に見たい夢をイメージしながら眠る。
⑤オームなどのマントラを唱えながら眠ることによって、ルンを中央脈管に制御し、夢を制御できるようになる。
⑥夢の身体を本尊として明瞭に観想して、胸から光が流出して、夢の器世界有情世界すべてを胸に収斂するのを観想する。そして光明に入って心を不動のものとして保つ。
   
中有
<法身> 人は死ぬと、空性に近づき(顕明→増輝→近得)光明に近づく。生前に修行をしていれば、光明を認識して光明と一体することができる。できるだけ光明と長く一体化して、,意識(ルン)が中央脈管を通って頭頂から出ると、成仏して法身となる。
<報身> 死ぬ時に意識(ルン)が左右の脈管から目や鼻、耳などから放出されると、中有に入り中有の身体になる。中有に入ってから解脱するには、まず自分が死んでいることを認識して、目の前に現れる幻影を断ち切らなければならない。そして自分の中有の身体を、髄滅や守護尊の生気のヨーガの瞑想をして、光明に入れる。そして順観(顕明→増輝→近得)して、不滅の幽体である報身となる。
【髄滅】 世間すべては幻のごとしと見て、そのすべてが順に光明に消えてしまうと瞑想する。
【守護尊の生気のヨーガ】 自分の身を守護尊の身と見て、その身自体が空で光明だと瞑想する。
<変化身> 中有の身体で、生まれ変わりのために子宮に入るときに、空性やグルや守護尊を覚えているなら、自分で子宮を選んで生まれ変わることができる。そうして生まれた身体を変化身という。
   
ポワ
ポワの行は死期が近づいた時に行なう。自分の頭頂にイダム(守護尊)を観想して、心臓のチャクラの紅色の明点が中脈から頭頂に抜けて、イダム(守護尊)に飛び込むのを何十回も観想する行。仏教では臨終において霊魂が頭頂以外の目や鼻、耳から放出されると中有に入り、頭頂から魂がぬけると解脱すると考えられている。
   

チベット死者の書(ニンマ派) 死んでから次の世に生まれ変わるまでの間を中有という。ニンマ派の死者の書は死後も生前の行いや中有での瞑想により輪廻転生から免れて解脱できるとしている。
死の瞬間の中有(チカエ バルドゥ) 人は死ぬ時に全身を巡ってるルンが完全に中央脈管に入る。そこで「母光明」と合一すると、ルンは頭頂に開いた「ブラフマンの孔」から抜け出て解脱できる。これはルンが中央脈管に留まってる間に行われる。

存在本来の姿の中有(チョエニ バルドゥ)

ルンが左右の脈管に逆流して、鼻や目、口、性器などから外に出た場合は中有の身体になる。そしてカルマン(業)が引き起こす、死者を錯乱させる幻影というものが現れてくる。音と色彩と光明という3つの現出があり、死者を圧倒するが、それが自分自身の投影であると覚り、これと一体となって光明に溶け入ることで解脱することができるとしている。

再生へ向かう迷いの状態の中有(シバ バルドゥ)

死者は次に再生すべき世界が幻影として現れてくる。そのままだと六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界)のどれかに再生するが、集中することにより、不浄な輪廻・再生の入口を避けて、天界に再生したり、良い胎を選択することができるとしている。
   


 
チベット死者の書(ゲルク派) 輪廻転生の生、死、中有の三者を実際に破壊する根本は”幻身”の直接の原因となった「究竟次第」の「定寂心」における"譬えの光明”のみであるとしている。
   
死の章 死に際して、身体中のルンはすべて、まず左右管に入り、通常は真空状態にある中央脈管にそそぎこまれ、ティクレの中に染み込む。そして頭頂のチャクラにある白い精液が水の性質をもつものであるために下方へ下がっていき胸のチャクラの上に到達する。また臍のチャクラにある赤い精液(クンダリニー・菩提心)が上に昇っていき胸のチャクラに到達する。その時”死の光明”という空(妄分別のない心)そのものの色のような晴朗で清純なビジョンが現れる。普通の人はこの状態に3日間くらいとどまり、その間は肉体は腐らないでいる。
   
         
法身
修道者が修練の結果現出した光明を”子供の光明"という。”死の光明(母の光明)”が現れた時に、熟練した修道者は、それに”子供の光明”を重ね合わせることができる。これを”母子の光明の混合”と呼ぶが、これは究竟次第の定寂心の”譬えの光明”の体験と同じである。これによって仏の"法身(空性を正しく知るブッダの智恵)”を獲得できる。
   
中有の章 人は死後に、不滅のティクレは白と赤の半球体を合わせた球形のものの口を開き、根源的な意識とルンは肉体の外に出て行き、新たに中有の身体が誕生する。中有の身体は体外離脱して"眠りの光明”より起きた”夢の身体”のようなものだと考えてよい。生前の業(カルマ)によって六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界)に生まれ変わるまで中有の状態にいる。生まれ変わるまで7日ごとに小さな死を繰り返し新たな中有の身体に生まれ変わる。こうして最長7週間、49日の間中有の状態が続く。
   
受用身(幻身)

修道者は中有を浄化することによって”幻身”を獲得する。中有の身体は”死の光明”から起こるが、煩悩を捨てたわけではない。これに対して、幻身は究竟次第の定寂心の”譬えの光明”から起きたもので、空性を理解している。ただ”譬えの光明”では空性を一時的に理解しているだけなのでそこからできた幻身は”不浄な幻身”と呼ばれる。その幻身のまま行を続け”勝義の光明”という空性を本当に理解する体験をしたら”清浄な幻身(受用身)”を獲得することができる。

   
生の章
中有の者は、父母が性交してる時に子宮に入り輪廻転生する。子宮の中で胎児にルン、脈管、ティクレが成立する。父母の双方より精液と血液のティクレが生じる。その中に中有の者の死の意識が入る。胸のチャクラは白赤の精液を等分に滋養する場所である。胸のティクレの白い精液より一部分が頭頂のチャクラへ行きとどまったものを「ハム字」という、赤い精液より一部分がへそのチャクラに入っていきとどまったものを「クンダリニー」という。
   
変化身
清浄な幻身を獲得した修道者は中有を破壊し、輪廻転生も破壊することもできるが、大衆に法を説いたり、さらに上の修行を成就するために輪廻転生することもある。幻身が肉体入って輪廻転生した身体を”変化身”という。