カタカムナ

  .
【第1首】 カタカムナヒビキ マノスベシ アシアトウアン ウツシマツル カタカムナウタヒ
【カ】 力、ナワール、空
【カ タ(独立した)】 現象
【カ ム(六方に広がる)】 潜象(目に見えない)
【ナ】 ナとは、何回も繰り返す思念で、繰り返すうちにチカラが濃縮されて支配力を持つヌシ(核)のこと。
【ヒ】 万物の根元、ヒビキ。カからヒ(一)が生まれ、ヒによってカムナとアムナの対向発生(ニ)が生まれる。
【アマナ】 個々の現象物質の内にあって、カムのチカラを受け渡しする核的存在を「アマナ」とよぶ。内なる根源としての意味と原子核としての意味がある。
現象と潜象の核の振動(ヒビキ)を需要(マ)して変換(ノ)する術(スベ)を示す(シ)。蘆屋道満が教え伝えるカタカムナの歌(ウタヒ)。
【第2首】 ヤタノカカミ カタカムナカミ
八咫鏡(”カ”の象徴)はカタカムナの根源(カミ)である。
【第3首】 フトタマノ ミミコト フトマニニ
【フ】 カムとアマ(現象宇宙の始まり)の2つの渦状の力
【ミ】 心、ルン、霊魂、エネルギー。カム(アワ・左回り)とアマ(サヌキ・右回り)の二つの渦の力の重合によって発生した実体(三)。
【ミコト】 生命体。「ミ」が繰り返し重合されたもの。
【フトマニ】 アワ(左廻り)・サヌキ(右廻り)が重合して(一つになって)、新しい生命が現象(マ)に発生定着される(ニ)ということ。
カムとアマの2つの渦状の力(フ)が重なり(ト)、球(タマ)になり、生命体(ミコト)の心(ミ)になり、定着する(ニ)。
【第4首】 イハトハニ カミナリテ カタカムナ ヨソヤコト ホグシウタ
【イ】 最小の電気粒子、生命粒子
【カミ】 カ(力・火)とミ(心・水)が融合したもの。根源・神。
生命粒子(イ)が、正反し(ハ)、重合し(ト)、定着する(ニ)のは、力(カ)と心(ミ)が、何回も(ナ)、離分し(リ)、現れた(テ)からである。カタカムナの原理を48の文字の繰り返し統合によって、わかりやすく歌にした。
【第5首】 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ
【ヨ】 四相(曼荼羅)、トキ、トコロ
万物の根元(ヒ)からカムナとアムナが生まれ(フ)、心が生まれ(ミ)、トキ、トコロ(ヨ)ができ、電気粒子(イ)ができる。そして回り巡って(マワリテメクル)<渦が反転して>、それが六方環境から(ム)何回も(ナ)極限まで(ヤ)繰り返し(コ)重合する(ト)。(神と)会う(アウノ)術(スベ)を知れ(シレ)。形裂き(カタチサキ)<内部の対話を止めて、世界を止める>。
【第6首】 ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ 
(第5首の続き)空間に(ソラニ)諸々を(モロ)消せ(ケセ)。結えぬひもを(ユヱヌオヲ)<無常なもの対する執着を>。生命の繁栄する根元の大元(ハエツエネホン)はカタカムナである。
【第7首】 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルのタマ 
<造化3神>
【天之御中主神】 アマナ、ティクレ。天地の中心に最初に生まれた神。
【高御産巣日神】 タカミ(現象の心)、水、右に螺旋して舞い上る。
【神産巣日神】 カムミ(潜象の心)、火、左に螺旋して舞い下る。
【御統の珠】 五色の玉。虹の身体。
勾玉(陰陽太極図)の中心でのタカミ(陰・ルン・霊魂)とカムミ(陽・空・直霊)をむすぶ(ムスヒ)ことにより、虹色の身体を得る。
【第8首】 ウマシタカ カムアシカヒヒコ トコロチマタノ トキオカシ 
【宇摩志阿斯訶備比古遅神】 造化3神の次に生まれた神。国土がまだ浮遊していた時に葦やカビ(アシカヒ)のように活力をもって生まれた(ウマシ)神。
【マ】 間。目に見えない潜象過度粒子。アマ始元量。
【マリ】 マから発生した現象粒子。
【トコロ】 マリの波動の性質。
【トキ】 マリの粒子の性質。
宇摩志阿斯訶備比古遅神。トコロ(マリの波動の性質)がちまたに(チマタニ)分かれ、トキ(マリの粒子の性質)が六方(オ)に力(カ)を示す(シ)。
【第9首】 アメノトコタチ クニトコタチ アメクニカ ソコソギタチ カタカムナマノ トキトコロ トコタチ 
【天之常立神】 天上界を支えるように生まれた神。
【ア(始元の) マ】 天上界。現象宇宙における始元。
【ア メ(芽)】 天上界にある粒子(マリ、トコロ、トキ)。地上界と常に互換重合している。
【国之常立神】 地上のもとをなす根源神。
【ソ(宇宙) コ(繰り返す)】 外へ外へ広がる。(膨張、波動性)
【ソ(宇宙) ギ(発生する)】 粒子になる。(凝集、粒子性)
天之常立神。国之常立神。天と地の力(カ)は膨張(ソコ)とソギ(凝集)の性質(タチ)をもっている。それはカタカムナの性質によるものである。マが変遷した(ノ)トキとトコロは, トコロはトキに互換し、トキはトコロに重合して(ト)交番的に(コ)変化する性質(タチ)がある。
【第10首】 メグルマノ ミナカヌシ タカミムスビ カムミムスヒ オノコロシマ カムナホグ アメツチネハシマリ 
巡るマ(潜象過度粒子)が変遷して(ノ)、天地の中心(天之御中主神)で右螺旋(高御産巣日神)と左螺旋(神産巣日神)が結ぶことによりオノコロ島(神々がつくり出した最初の島)ができた。カムナ(潜象核)からホグれたものである。天土の根本(ネ)の始まりである。
【11首】 イハフトヤ ネイキツチノワ カタカムナ アマノヒトタマ カミサキサトリ ニナタマノ ワケツミ イキコトマリノ ワケヨミ
生命粒子(イ)の正反(ハ)が対向発生して(フ)、重合し(ト)、極限まで(ヤ)進行したものが、根(ネ)となって、生命活動(イキ)をして個人(ツ)が持続(チ)して変換(ノ)して球(ワ)になる。その力の主がカタカムナである。アマから変遷(ノ)した1(ヒト)つの生命体(タマ)はカとミにそれぞれ生まれつきもっている渦の差(サ)が発生(キ)することを、よく認識(サトリ)すること。定着(ニ)の繰り返し(ナ)による球(タマ)の変換(ノ)によって分けられた個人(ツ)のミ(生命体)<先祖からのDNA>であり、生命活動(イキ)の繰り返し(コ)の重合(ト)で球(マリ)に分け(ワケ)られた潜象の(ヨ)実体(ミ)<輪廻転生の魂>である。
【第12首】 シヒハタシヒフミ カムミアキタマトアウ カムミカタカムナノ ミソデホト アオココロ アカクスベ アカミコト ハナクスベ コトミチ トヨクスベ ミチウタシメシ
【カムミ】 カ(力)の凝集。神。直霊。
【ミ(心)ソ(それて)デ(出れば)ホ(親和して)ト(重合する)】 それた心を、正反の渦の重合にもどす働き。
【コ(繰り返し)コ ロ(集まる)】 心。心は繰り返して集まった粒子である。
【ア(始元の) カ(力)】 左回り(アワ)、右回り(サヌキ)の渦の力。
【アカミ】 左回り、右回りの渦の力(アカ)が重合して実体となったもの。
示されているが(シ)目には見えない根源(ヒ)が正反(ハ)で発生し(タ)2つになり(フ)実体(ミ)となる。そのカムミがアマナ(アキタマ)と会う。そのカムミはカタカムナのそれた心を元にもどす働き(ミソデホト)がある。始元(ア)の広がっていく(オ)心は、左回り、右回りの渦の力(アカ)として、自由に進行する方向性(クスベ)を持ち、重合した渦となる(アカミコト)。花が開くように(ハナ)、自由に進行する方向性(クスベ)を持ちながらも、繰り返し(コ)重合する(ト)道(ミチ)がある。重合しながらも(ト)、四相性(ヨ)<曼荼羅>をもち、自由に進行する方向性を持つことができる(クスベ)。その道(ミチ)を歌で示すのである(ウタシメシ)。
【第13首】 スヒチニツヌクヒ イモイククヒ オホトノチ イモオホトノベ オモタルイモ アヤカシコネ イサナミ イサナギ トヨカブシヌ ウキフヌ マカハコクニ
<神世七代の神>
【須比智迩神】 砂の神格化。
【活杙神】 砂の中に表れた「杭」。
【意富斗能地神】 男性。
【大斗乃辨神】 女性。
【淤母陀流神】 かっこいい、 オモタル:質量
【阿夜訶志古泥神】 すばらしい、 カ(力)シ(示す)コ(繰り返し)ネ(根):核
【伊邪那岐神】 イザナギ:粒子性、右回り
【伊邪那美神】 イザナミ: 波動性、左回り
【ト(重合して)ヨ(四相化)カブ(核にかぶさるように)シ(示されている)ヌ(潜象粒子)】 電子
【ウ(界面から)キ(発生した)フ(正反で存在する)ヌ(潜象粒子)】 陽子、中性子
【マ(アマ始元量)とカ(力)のハ(正反重合)のコ(繰り返し)でク(自由に)ニ(結実した粒子)】 原子
<量子力学で、粒子性と波動性の性質をもつとされている素粒子(電子、陽子、中性子)の発現が述べられている。>
【第14首】 オホコトオシヲ イハツチヒコ イハスヒメ オホトヒワケ アメノフキヲ オホヤヒコ カサケツワケノオシヲ オホワタツミ ハヤアキツヒコ イモハヤアキツヒメ
<イザナギとイザナミが生んだ神々>
【大事忍男神】 イザナギとイザナミが初めて生んだ神。
【石土毘古神】 家を建てるのに必要な「石・土」を神格化した神。
【石巣比売神】 砂の神格化。
【大戸日別神】 戸や出入り口を神格化したもの。
【天之吹男神】 「屋根」を神格化したもの。
【大屋毘古神】 家屋の神。
【風木津別之忍男神】 「防風林」の神。
【オホ(周りの六方の環境と親和して)ワ(個体)の中で、それぞれのタ(独立した)ツ(個々の)ミ(構成員)として生きているもの】 細胞
【ハ(正反が)ヤ(極限まで進んだ)アキツ(現象物)ヒコ(根源が繰り返し凝集したもの:サヌキ性)】  細胞核
【ハ(正反が)ヤ(極限まで進んだ)アキツ(現象物)ヒメ(根源の芽、秘めたもの:アワ性)】  細胞のDNA
<家にまつわる六神が列挙され、生物の細胞の発現が述べられている。>
【第15首】 アワナギ アワナミ ツラナギナミ アヤミクマリ クニノミクマリ アメノクヒサモチ クニノクヒサモチ シナツヒコ ククノチ オホヤマツミ ヌツチカヤヌヒメ
【ミ(2つの渦が重なった)ク(自由な)マリ(球)】 ナギとナミが重なってできた球
【オホ(六方環境と親和した)ヤマ(山のような)ツ(個々の)ミ(実体)】 細胞組織
【カ(力)ヤ(極限の)ヌ(潜象の力)ヒメ(秘めている)】 細胞の能力(栄養素の吸収など)

<速秋津比古神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)が生んだ神々>
沫那藝神(あはなぎのかみ)
沫那美神(あはなみのかみ)
頬那藝神(つらなぎのかみ)
頬那美神(つらなみのかみ)
天之水分神(あめのみくまりのかみ)
国之水分神(くにのみくまりのかみ)
天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)
国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)
志那都比古神(しなつひこのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)
大山津見神(おほやまつみのかみ)
鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)
始元の(ア)輪(ワ)の粒子性(ナギ)と始元の(ア)輪(ワ)の波動性(ナミ)が、連なった(ツラ)ナギナミとなる。それが天上界(ア)で極限まで進んだ(ヤ)球(ミクマリ)になり、それが現象界(クニ)で変換(ノ)した球(ミクマリ)になる。それが天上界(アメ)で変換して(ノ)自由に(ク)根源(ヒ)から裂かれて(サ)多様な形で(モ)持続する(チ)。それが現象界(クニ)でも変換して(ノ)自由に(ク)根源(ヒ)から裂かれて(サ)多様な形で(モ)持続する(チ)。(カムの力が)示され(シ)何回も(ナ)個々に(ツ)根源から凝縮する(ヒコ)。自由に自由に(クク)変換して(ノ)持続する(チ)。それが細胞組織(オホヤマツミ)となる。潜象(ヌ)が個々に(ツ)持続していて(チ)細胞の能力を秘めている(カヤヌヒメ)。
【第16首】 アメノサツチ クニノサツチ アメノサギリ クニノサギリ アメノクラト クニノクラト オホトマトヒコ オホトマトヒメ トリノイハクスフネ オホケツヒメ
<大山津見神(オオヤマヅミノカミ)の子供たち>
天之狭土神(アメノサヅチノカミ)
国之狭土神(クニノサヅチノカミ)
天之狭霧神(アメノサギリノカミ)
国之狭霧神(クニノサギリノカミ)
天之闇戸神(アメノクラトノカミ)
国之闇戸神(クニノクラトノカミ)
大戸惑子神(オオトマトヒコノカミ)
大戸惑女神(オオトマトヒメノカミ)

<次に次に生める神の名は>
鳥之石楠船神(トリノイハクスフネノカミ)
大宣都比売の神(オホゲツヒメ)
天上界で(アメノ)、2つの渦の力の差(サ)によって個々に(ツ)発生が持続する(チ)。そして現象界(クニノ)で、2つの渦の力の差(サ)によって個々に(ツ)発生が持続する(チ)。天上界で(アメノ)、2つの渦の力の差(サ)によって発生し(キ)分離する(リ)。そして現象界で(クニノ)、2つの渦の力の差(サ)によって発生し(キ)分離する(リ)。天上界で(アメノ)、自由に(ク)発現して(ラ)重合統合される(ト)。そして現象界で(クニノ)、自由に(ク)発現して(ラ)重合統合される(ト)。周りの六方環境と親和重合して(オホト)、極微粒子が(マ)重合統合(ト)されて、凝固された微粒子(ヒコ)になる。周りの六方環境と親和重合して(オホト)、極微粒子が(マ)重合統合(ト)されて、秘められた力(ヒメ)になる。重合と(ト)分離(リ)の変遷(ノ)は最小粒子(イ)の正反の(ハ)自由な(ク)進行(ス)の2つの(フ)根(ネ)となり、六方環境との親和(オホ)の変化性(ケ)が個々(ツ)に秘められる(ヒメ)。
【第17首】 カムナガラ トヨヒカミ アマウツシヤホ トヨノユツイキ フタネフタハシ ウキフツミ タカマカカズ ムスヒヌシ カタカムナ マカハコクニノ ヒトツカタツミ
【カ(力が)ム(六方環境に)ナ(何回も)カ(力として)ラ(現れる)】 神の意志のままに(枕詞)
【アマウツシ】 (ヒビキや想いが)天上界に写されること。
【ヒトツカタ】 1つ型(原子も天体もDNAも全て渦状の形になっていること)
神の意志のままに(カムナガラ)、重合統合・四相性を持つヒビキ(トヨヒ<念や想い>)が根源(カミ)となり、それが天上界に写され、極限まで(ヤ)親和(ホ)される。重合統合・四相性(トヨ)が変遷して(ノ)湧き出し(ユ)個々の(ツ)粒子が(イ)発生する(キ)。その粒子は2つの(フタ)根(ネ)として、2つの(フタ)正反(ハ)として示される(シ)。それは中性子・陽子(ウキフ)の個々の(ツ)実体で(ミ)である。現象(タカ)と潜象過度粒子(マカ)の力(カ)を個々に(ツ)結ぶ(ムスヒ)主(ヌシ)はカタカムナである。原子(マカハコクニ)の変遷(ノ)は一つの型(ヒトツカタ<渦状>)の個々の(ツ)実体(ミ)である。
【第18首】 カムアシキネ アマタマノ ムカヒアマアメ オホトノヂ オホトノベ アマクニムカヒ トコタチ
潜象の力(カム)が始元を(ア)示して(シ)発生する(キ)根(ネ)である。天上で(アマ)球(タマ)に変遷し(ノ)対向発生(ムカヒ)して天上(アマ)で粒子(アメ)となり、オホト(六方環境と親和重合して)変遷(ノ)を持続(ヂ)して、オホト(六方環境と親和重合して)変遷(ノ)して方向が定まる(ベ)。天上(アマ)と現象(クニ)が対向発生(ムカヒ)しながら、重合を繰り返す(トコ)性質(タチ)がある。
【第19首】 マカカオホチ カムイツノタテ カムアマナ アモリムカヒ アメノウツメ
【アメ(天上界の粒子)ノ(変遷して)ウツ(潜象と現象の界面に個々に、渦状に)メ(発生する)】 生命波動・気
アマ始元量の力(マカカ)は六方環境との親和(オホ)を持続する(チ)。潜象(カム)から微粒子(イ)が個々(ツ)に変遷して(ノ)独立して(タ)出る(テ)と、潜象の力(カム)と原子核(アマナ)になる。始元の(ア)もやっとした(モ)始元量が分離して(リ)対向発生し(ムカヒ)、生命波動が渦状に発生する(アメノウツメ)。
【第20首】 アマノカカミ アメノヨワロツ トキ トコロ トコタチ アメクニノ ヤホ ソトナミ カタカムナ カタチサキ アワセ マクハヒ
天上の(アマノ)カカミ(根源)により天上界の粒子(アメ)が変遷して(ノ)四相性(ヨ)を持ち、輪(ワ)として集まった(ロ)個々の(ツ)粒子となる。凝集(トキ)と膨張(トコロ)の性質(タチ)を持つ。極限に(ヤ)親和しながら(ホ)外(ソト)へ波(ナミ)として、カタカムナの力で、(万象の)形を裂き、合わせ(アワセ)まぐあう(マクハヒ)。<生命波動(気)は万象にからみつく>。
【第21首】 イマトハヒトワ ミコニホヤホ アマツクニ コトミチ カタカムナ ナミマリメグル オホトコロ イモマクカラミヌ フトヤマト
【カ(力)ラ(現れる)ミ(実体)】 力の素量
生命粒子(イ)と潜象過度粒子(マ)が重合統合(ト)して正反(ハ)して一点(ヒト)の輪(ワ)となる。その実体(ミ)は繰り返し(コ)定着し(ニ)親和し(ホ)極限まで(ヤ)親和する(ホ)。天上(アマ)が個々に(ツ)現象(クニ)となり繰り返し(ト)重合する(ト)のは道理(ミチ)である。その力はカタカムナである。波(ナミ)と粒子(マリ)は巡り(マグル)六方環境(オ)に親和(ホ)しながら波動(トコロ)となる。生命粒子(イ)と、もやっとした(モ)潜象過渡粒子(マ)は自由に(ク)潜象で力が現れる(カラミヌ)。2つの(フ)重合で(ト)さらに極限まで(ヤ)潜象過渡粒子(マ)は重合する。(ト)
【第22首】 アメオキミツゴ モコロシマ アマツアキツネ ツクシシマ オホトヤシマ
【ミ(実体が)ツ(個々に)ゴ(繰り返す)】 イカツミ(電気素量)、マクミ(磁気素量)、カラミ(力の素量)の三素量をミツゴという。
【モ(もやっとした)コ(繰り返し)ロ(集まる)】 マリの圧縮された重合マリ、かたまり
【シ(示された) マ(潜象過渡粒子)】 島(粒子)と縞(波動)
天上界にある粒子(アメ)が六方環境(オ)に発生(キ)して、電気素量、磁気素量、力の素量(ミツゴ)になる。それがかたまり(モコロ)となり、粒子と波動の性質をあわせもつ(シマ)。天上界(アマ)の個々の粒子が(ツ)始元(ア)の発生(キ)する根(ネ)であり、個々に(ツ)自由に(ク)示す(シ)粒子と波の性質がある(シマ)。六方環境(オ)と親和(ホ)して重合し(ト)ヤ(極限の現象界まで)、粒子で波動の性質(シマ)を持っている。
【第23首】 アマタカマカハラ アワチノホノサワケ アメクニクラト オキミツゴシマ
【アマタカマカハラ】 天高原(天上界、古事記で天津神が住んでいるとされる場所)の語源。
【アワ】 潜象の渦の力、左回りの力。
<イザナギとイザナミが生んだ島>
【淡道之穂之狭別】 アワチノホノサワケ (淡路島)
【隠岐三子嶋】 オキミツゴシマ (隠岐の島と知夫里島、西の島、中の島)
天上(アマ)で発生(タ)した力(カ)は潜象過渡粒子(マ)と力(カ)が正反(ハ)に現れる(ラ)。そのアワの力(アワ)が持続し(チ)親和(ホ)し変換(ノ)して差(サ)によって分け(ワケ)られる。天上(アメ)と現象界(クニ)が自由に(ク)発現(ラ)して重合統合(ト)される。六方環境(オ)に発生(キ)して、電気、磁気、力の三素量(ミツゴ)の粒子で波動(シマ)になる。
【第24首】 アメクニサギリ モコロシマ アメクニサッチ ソコソキシマ タケヒワケ
天上と現象界(アメクニ)で渦の力が差によって(サ)発生し(ギ)分離する(リ)と、モヤっとした(モ)粒子状の(コロ)粒子で波動(シマ)となる。天上と現象界(アメクニ)で渦の力が差によって(サ)個々に(ツ)持続する(チ)と、ソコ(膨張)してソギ(収縮)する粒子で波動(シマ)となる。独立した(タ)変化する(ケ)根源(ヒ)から分けられた(ワケ)ものである。
【第25首】 オホトマト オホケツヒメ イワクストリフネ ミツゴナミ ヒノカカヒコ
<イザナギとイザナミが生んだ神>
【鳥之石楠船神】 トリノイワクスフネ
【火之炫毘古】 ヒノカガヒコ
周りの六方環境と親和重合して(オホト)、極微粒子が(マ)重合統合(ト)されて、六方環境との親和(オホ)で、変化性(ケ)が個々(ツ)に秘められる(ヒメ)。生命粒子(イ)が輪(ワ)となり、自由に(ク)進行し(ス)重合(ト)と分離(リ)の2つの(フ)根(ネ)となり、電気、磁気、力の三素量(ミツゴ)の波動(ナミ)となり、根源(ヒ)が変遷(ノ)した力(カカ)の凝固された微粒子(ヒコ)となる。